*本ブログにおける『スマえもん』とはスマートフォンの事です。
ドラえもんの「どこでもドアー」は、行きたい場所のどこにでも連れて行ってくれます。
そして今、あなたがスマえもんと仲良しになると、スマえもんがあなたを「あなたの夢の世界へ!」連れて行ってくれます。
それでは、「あなたの夢の世界へ!」向けて、スマえもんと活動を開始しましょう。


Googleでスマえもんと話そう

それではスマえもんと仲良くなってゆきましょう。
最初に、スマえもんとの意思疎通を図る窓口として「Google」というGマークのアイコンをタップしてみましょう。
Gマークのアイコンが開いて上部にある四角い枠があなたとスマえもんをつないでくれる窓口です。連絡の取りかたは、文字入力と音声入力のどちらでも対応してくれます。
(iPhoneはSafariのアイコンが標準としてインストールされています。このSafariのアイコンをタップして同様の作業を進めて下さい)
文字入力は、Googleをタップして検索窓に知りたいことを入力してください。
例えば、「明日の天気は?」と入力してください。答えは何と帰ってきましたか。
音声入力は、Googleの検索窓にあるマイクマークをタップして「明日の天気はどうなるの」と声を出して話しかけるのです。答えは音声で教えてくれるでしょう。
最初はGoogleがあなたの声を認識するまで、スマえもんに何度か挨拶をする必要があります。慌てないでゆっくり対応してください。




スマえもんを学ぼう
学ぶ前のお願い
- スマえもんは優秀なコンピューターです。操作を間違わなければあなたの指示に従順です。あなたは操作する前に操作方法を学んでください。そして、落ち着いて操作してください。
- 事前に操作方法を学んでもエラーが発生する事があります。勘違いや理解不足が原因なので、焦らずに失敗しながら少しづつ学んで下さい。
1mの輪投げが上手くいくようになったら2m、それが上手くできるようになったら3mと沢山の失敗の中から10m、20mと未知の世界へ進んでください。 - 新しいことを学び理解して記憶するには時間がかかります。すぐにはできませんので、じっくり構えて、短気を起こさずに継続してください。
- なかなか理解や作業が出来ないこともあります。その時は、一度その個所を離れて、時間をおいて再度作業を進めるなどの対応をしてください。今日できないことが、明日はできる事があります。
- 次項の「スマえもんを知ろう」への作業時間は1か月を見てください。
解らないや処理が出来ない事は何度も何度もトライして完成度を高めてください。
基礎を習得することは重要な事なので、焦らないで対応してください。 - 若い世代も繰り返し努力して覚えてゆきます。シニアのあなたには更なる努力をお願いします。
スマえもんを知ろう <前半>
この項はコアコンシェル様の動画をリンクさせていただいております。非常に重要な基礎ですので、時間をかけて理解し覚えてください。
皆様の視聴をお願いします。既にスマえもんと仲良しの方も是非視聴してください。
下の青い部分を1回右クリックしてください。スマえもんについての動画が出てきますので、よく視聴して理解出来たら一緒に操作してみて下さい。
≪0から始めるスマホ入門コース≫《Android》の動画をリンクさせて戴きました。
1ー1基本のキ、
1-2基本操作の確認、
2電話アプリの基本、
3メールの基本、
4文字入力の基本
5Google検索の基本
≪0から始めるスマホ入門コース≫《iPhone》の動画をリンクさせて戴きました。
1-1基本のキ
1-2基本操作の確認
2電話アプリの基本
3メールの基本
4文字入力の基本
5Googleの検索の基本
いかがでしたか?知らなかった名前、使い方、用途等沢山出てきましたね。視聴しながら気になった場面があれば戻って理解できるまで何度も何度も視聴してみましょう。
あなたには時間があります。慌てないでゆっくり進んでゆきましょう。この動画を1ケ月かけるつもりでじっくり視聴してください。
”短気なシニア”は嫌われます。あなたのスマえもんは優しいのでいつもあなたのそばにいます。
動画を視聴しても解らないことがあると思いますが、決して短気を起こさないでください。
散歩をしたり、お茶を飲んだりして気分を変えて下さい。そして、また戻って何度も視聴を繰り返してください。少しづつ理解できると思います。
スマえもんを知ろう<後半>
スマえもんの成長はアプリを沢山インストールしてあげることです。
後半の≪0から始めるスマホ入門コース≫ではアプリの説明とカメラと地図アプリの使い方、そして世界No.1の検索エンジであるGoogleについて説明されています。
是非理解度を高めてください。
≪0から始めるスマホ入門コース≫《Android》の動画をリンクさせて戴きました。
6カメラアプリの使い方、
7地図アプリの基本、
8アプリのインストールと削除、
9‐1Googleサービスの紹介、
9-2スマホ必覚用語集
10グーグルアカウントについて
≪0から始めるスマホ入門コース≫《iPhone》の動画をリンクさせて戴きました。
6カメラアプリの使い方
7地図アプリの基本
8アプリのインストールと削除
9ー1Appleサービスの紹介
スマホ必覚用語集
ご苦労様でした。いかがでしたか?かなりスマえもんの事を理解していただけたと思いますが。まだ不安な方は、もう一度最初からでも不安な項目でも見直しをお願いします。
本内容を理解することがこれからの講座を理解するには非常に重要ですので、先を急ぐことなくしっかり学んで一歩一歩進んでゆきましょう。
あなたがスマえもんについて学んだこの基本的な事は、これから始まる夢の世界へ向けた切符を手に入れたことになります。しかし、まだ安心しないで下さい。
冒険の旅はこれからです。
あなたの知らないことが壁となってあなたを悩ませるでしょうが、くれぐれも短気を起こさずにじっくりと攻略して行ってください。そして、あなたの求める夢の世界へ向けて引き続きスマえもんを学んでゆきましょう。
《スマえもん望遠鏡 2》努力の実績
スマえもんの望遠鏡は未来をズームアップして手元の今日は何をしたらいいか?考えることです。
未来を考え、それに向かって一日一日を大切に過ごすしていこうということですね。
今回は努力の結果を確認するために、自動車運転免許証の所有率を調査してみました。

免許取得の学科試験は「○×形式1問1点が90問」+「1問2点の危険予測問題5問」=合計100点が満点です。これを50分に解答し、90点以上取れば合格となります。
それから、実技試験があります。全国の30歳時点の免許取得率は、平均して男性が92.3%、女性が85.2%です。
免許取得率は高いと思いますが、その中で上位10県の取得率は非常に高いと思います。徳島県は男女とも100%の取得率とは努力が奇跡を起こした証です。
わたしも学科試験を受けた時にかなりの勉強をした事を覚えていますが、取得率100%とは学校の成績で1の人も5の人も合格するのですから、努力をすることは人と人との差をなくすことなのです。
そこで、今回の「スマえもんを知ろう」においても、できる人、できない人のくくりではなく、努力する人と努力しなかった人の差が、スマえもんと仲良くなったかどうかの結果となるのです。
改めて、努力という行動のすばらしさを感じさせてくれるデーターです。あなたも、わたしも、そして私たちの周りの人みんなが、今は上手くいかなくても努力し続ければ上手くいくというデーターです。
全ての事に希望をもって取り組んでゆきましょう。

新バージョン の下書き *学習塾に内容変更中
h1(Ⅰ)基礎習得 基本の知識と操作の取得 「シニアが1人で学べる」スマホ学習塾
通信環境の概要、スマホの本体や仕様の選定、スマホに関する概算費用
1.入門コース ①全体構成の把握
通信システム概要

スマホの接続はインターネット
スマホで誰とでも何処にでも連絡が取れるのは、インターネットで全てのコンピューターが接続され ているからです。
インターネットとは世界中のコンピューターや情報機器を接続するネットワークで、さまざまな情報やサービスを利用できる情報通信網です。運営は特定の団体が運営しているわけではなく、ICANA (The Internet Corporation for Assinged Name and Number)やIETF(The Internet Engineering Task Force)などが関与している。
インターネットへの接続
インターネットサービスプロバイダーや(ISP)携帯電話会社と契約する事でインターネットに接続することが出来るようになる。ISPとはインターネット接続サービスを提供する事業者のこと(一般にプロバイダーという)。
インターネットの利用
利用に当たってはプロバイダーとインターネット回線事業者の両事業者との契約が必要。
回線事業者は光ファイバーやADSLなどのインターネット接続のための回線を提供する事業者です。ネット上の住所に当たるIPアドレスの発行、メールアドレスの発行、ウィルスチェックなどを行う。
尚、プロバイダーと回線事業者を兼ねる企業(電話会社など)やそれぞれ単独事業者がある。
光通信やADSL通信など有線で各家庭までの配線し、インターネット接続を行う。目的は、安定した通信環境の確保と通信量を低く抑えたいため。
自宅内通信設備概要
設備対応なし
自宅での携帯電話ネットワークの受信環境が優れており直接スマホと接続して利用
⇒但し、使用に応じて通信量が発生。契約通信量を超過すると費用が増大する
ルーターとWi-Fi(Wireless Fidelity)の設備が必要
・自宅まで配線された光回線などの有線とインターネットとの接続で利用する場合
・自宅でインターネット通信を無線のままルーターと接続して利用する場合
⇒Wi-Fiは固定回線のインターネット信号を無線で飛ばすためデータ通信量がかからない
インターネットとルーターを接続し、Wi-Fiを活用して無線でスマホやパソコン、ゲーム機などと接続する。パソコンやゲーム機などはWi-Fiと接続するための受信機が必要
ルーターの設備
複数の端末をインターネットに接続させるための機器。光通信とWi-Fiの接続など有線用ルーターと無線用ルーターがあり、必要に応じてせんたくする。ルーターは異なるネットワーク間でのデータのやり取り、データの行き先・転送ルートの判断など電話交換機の役割を果たしている。
スマホ本体の選定について
4つのポイントで検討する
満足できるスマホは人それぞれ異なるため、自分が重視したいと思う点を明確にすることが大切です。
さまざまなポイントを比較・検討することが大切ですが、4つのポイントからスマホを選ぶのがおススメです。スマホを選ぶ際には、以下の順に検討してみましょう。
①スマホのOSで選ぶ
スマホのOSは大きく2種類あり、「iOS」と「Android」があります。iOSとはAppleが開発している「iPhone・iPad向けのOS」で、Androidは「Googleが開発しているスマホ・タブレット向けのOS」です。
iOSとAndroidのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
iOS Apple開発 | ・Mac やiPadなど他のApple製品と親和性が高い ・直感的かつ滑らかな操作性 ・ケースやカバーなどのアクセサリーが豊富 ・OSアップデートのサポートが長い | ・iPhone・iPad向けのOSのため、機種の選択肢が少ない ・Androidのロースペック価格帯がなく、端末購入費の負担が大きい |
Android Google開発 | ・機種の選択肢が豊富 ・カスタマイズ性が高い ・低価格の機種もある ・SDカードが使える機種もある | ・機種や機能、アプリの種類が非常に豊富なため、自分に合う端末を購入して使いこなすためには、知識や下調べが必要 |
iOSはAppleアカウントやデータ共有の利便性が高いため、MacやiPadなどのApple製品を既に持っている方におススメです。一方、Androidは機種のラインナップが豊富にあり、端末を自分好みにカスタマイズしたい人や、できるだけ価格を抑えて購入したい方に適しています。
②スマホの購入先で選ぶ
・電話会社の窓口購入
・家電量販店の窓口購入
・電話メーカ直販店での購入
・中古販売店での購入
・インターネットでの購入
初めてスマホを購入される方はこの学習塾で学んでから、電話会社や家電量販店などの窓口で選定方法や価格などの説明を受けて購入するのが安心です。スマホの買い替えを検討されている方は、復習を兼ねてYou Tubeなどで「スマホの選定の仕方」で検索し、選定される事をお勧めいたします。
③スマホのスペック(搭載機能)で選ぶ
スマホの使い勝手に関係するスペック(搭載機能)には多くの項目があります。ここでは、「スマホ選びで後悔しないポイント」として、以下の機能やスペックを確認しておきましょう。
基本性能
スマホの基本性能はCPU・メモリ(RAM)・ストレージ(ROM)で決まります。これらはスマホの処理性能やデータの保存容量に関係してくる項目です。メモリ・ストレージは数値が大きいほど高性能で、よりサクサクとした動作になります。
画面サイズ
画面サイズは、動画・ゲーム・電子書籍を楽しみたい場合は、6インチ以上の大型サイズが適しています。一方で、持ち歩きや操作の快適さを重視する方は、3~4インチ程度の小型サイズが手に馴染むでしょう。
バッテリー容量
バッテリー容量はmAh(ミリアンペアアワー)で表記され、数値が大きいほどバッテリーの充電できる量が大きくなります。一般的なバッテリー容量は3000mAh~3500mAh程度で、より長時間、動画やゲームを楽しみたい方は4000mAh以上のスマホを推奨しています。(※)
※使用頻度によって、バッテリーの持ちは変動します。
カメラ性能
カメラ機能を重視している方は、画素数の高さや手ブレ補正の有無をチェックしましょう。画素数は数値が大きいほど高画質の写真が撮影できます。トリプルレンズなら、各レンズが広角撮影やモノクロ撮影、ズーム撮影などの役割を担うため、さまざまな撮影シーンの仕上がりがキレイに見えることでしょう。
防水性能
水回りや屋外での使用が多い方は、防水性能「IPX6」以上のスマホを選ぶことを推奨しています。防水性能は「IPX8」が最高等級で、末尾の数値が大きいほど高性能となります。予算やデザインの好みに応じて、防水性能の等級を検討してください。
タッチ決済の対応
「スマホでタッチ決済を使用している方」や「これからスマホで支払いたい方」は、検討している機種の仕様を確認してください。「Apple Pay・Google Pay・その他電子マネー決済」に対応しているかは、スマホ購入後の後悔ポイントに繋がるので気を付けましょう。
④スマホの価格帯で選ぶ
基本的に、スマホの価格は搭載機能やスペックの高さに比例します。スマホには大きく分けて「3万円以下」「3万円~8万円」「8万円以上」の3つの価格帯があり、自分が普段どのような使い方をするかによって選び方が変わってきます。
スマホの価格帯と使用イメージは、以下を参考にしてください。
スマホの価格帯 | 使用イメージ |
---|---|
3万円以下 (ロースペック機種) | ・SNSはテキスト中心 ・通話、メールしか使用しない ・待ち受け画面が多い |
3万円~8万円 (ミドルスペック機種) | ・ゲームや動画も楽しみたい ・複数のアプリを同時に使いたい |
8万円以上 (ハイエンド機種) | ・キレイな写真を撮りたい ・とにかくスペックにこだわりたい ・サクサクと快適に使いたい |
スマホ選定のまとめと参考
最近の人気の仕様
大画面のスマホが人気⇒スマホ機種の流行として、6インチ以上の大画面が人気です。スマホで動画やゲーム、読書を楽しむ方が増えており、スマホの画面サイズは徐々にサイズアップしています。
高性能なカメラ性能が人気⇒例えば、AIカメラが搭載してあると、スマホのカメラ撮影が初心者でもキレイな写真が撮影し易いでしょう。また、安定感のある光学式の手ブレ補正、4K撮影対応などの機能があるスマホを選ぶと、スムーズにキレイな仕上がりの写真や動画撮影が行えて便利です。
急速充電やワイヤレス充電が人気⇒通常より速く充電できる急速充電に対応しているスマホも販売され、営業スタッフや短時間で充電したい方に便利です。スマホを置くだけで充電できるワイヤレス充電に対応している機種も注目されており、各メーカーの対応機種が増えています。
スマホ選びのポイント
・ iPhoneまたはAndroidを選ぶ
・ どこでスマホを購入するか検討する
・スマホのスペック(搭載機能)を確認する
・ 使用イメージから価格帯を決める
・人気な機能が必要か確認する
ⅱ)スマホ導入に向けた費用の概要
スマホ導入に向けた費用の概算について
ドコモの格安ahamoを契約 ドコモの窓口にて設定を実施
項目 | 主な仕様 | 価格 | 毎月の使用料 |
・スマホ本体 | ミドルスペック | 88,000 | ー |
・通信契約 ドコモのahamo | 通信量30GB 電話5分かけ放題 | ー | 2,700 |
オプション | 携帯保証、Smart安心補償 | ー | 2,000 |
窓口設定 | 設定手数料 | 3,300 | ー |
・ドコモ光配線工事 | 工事費、事務手数料 | 25,300 | ー |
・Wi-Fiの利用契約 | 100GB~無制限 | ー | 4,400 |
計 | 116,600 | 9,100 |
1)スマホ本体+ドコモ光配線工事を一括支払い 116,600円 通信用料 毎月9,100円
2)スマホ本体+ドコモ光配線工事費用を24回分割支払い 毎月の支払
① 116,600÷24回=4,859 ② 通信量契約費9,100 ①+② 13,959円
・費用まとめ
SIMカード キャリア
1.入門コース ③最初に習得すべき基礎用語や操作内容の学習
コアコンシェル様の解り易いYou Tube動画≪0から始めるスマホ入門コース≫の活用
1.入門コース ④安全第一のスマホ利用に向けた学習
・「スマホに対する疑問や問題」に対する対応方法や解決策の講座
・スマホの操作ミス・紛失などのトラブルに対する対策講座
・情報漏洩や詐欺被害へのセキュリティ対策講座
初めての案件には関わらない 本人確認について
①トラブル防止などの安全対策学習
・「スマホに対する疑問や問題」に対する対応方法や解決策の講座
・スマホの操作ミス・紛失などのトラブルに対する対策講座
・情報漏洩や詐欺被害へのセキュリティ対策講座
・スマホ使用に対する禁止行為
歩きながらのスマホゲームの禁止。歩数でポイントが付くゲームが増えておりますが、使用禁止でお願いします。
自転車に乗りながらスマえもんを使うのはやめよう。電話・メール・ゲーム等危険につき禁止
自動車を運転しながらのスマえもん利用は厳禁です。安全運転に努めてください。
食事中のスマえもんは禁止。食卓は皆さんの楽しい時間、皆さんの笑顔をみながら一緒に楽しむことを優先しましょう。
・ 学習内容により一人で問題解決が図れる学習システムの構築
③
・スマホの特有な用語と基礎的な操作について
②主要なアプリの活用コース
・Googleの検索や
・You Tube動画の活用講座 疑問点や問題点の解決方法について
・LINEの活用
3.実用化習得コース
・公共などのスマホ活用システムの取入れと活用
システム利用の解説に従ったスマホ操作と繰り返しの反復練習による習得
・キャッシュレスの利用
スマホを使った電車やバスの乗り方
・ネット銀行口座の作り方
既存銀行のダイレクト対応③実用化習得コース
・公共などのスマホ活用システムの取入れと活用
システム利用の解説に従ったスマホ操作と繰り返しの反復練習による習得
・キャッシュレスの利用
スマホを使った電車やバスの乗り方
⑤都度の用語解説とより使い易くするワンポイント操作の講座
(Ⅱ)第二部 実践編
SNS,ZOOM、Google
転職、翻訳、
(Ⅲ)第三部 応用編
副業、投資対応 株式・アフィリエイト
ブログ、You Tubeへの投稿、健康
4.スキルの習得に適した様々な学習対応
③④学習講座を選択できる学習システムと習得レベルに合わせたステップアップ学習
入門コースの学習について
「シニアが1人で学べる」スマホ学習塾
1.スマホ導入時における基本知識の概要について
①全体構成の概要
・自宅でスマホを使用するのに必要な機器
スマホ本体 + 通信設備
②通信システムの概要
③スマホ本体について
④スマホの仕様の概要
⑤費用の概要
・本体や通信設備
・通信費用について
・費用まとめ
2.スマホの入門コースの学習について
You Tube動画の活用
主要なアプリの活用
1.Googleの活用、You Tubeの活用
2.LINEのの活用
2.主要なアプリの活用コース
・疑問や問題の解決方法
Googleの検索やYou Tube動画の活用講座 疑問点や問題点の解決方法について
・通話料無料のインターネット電話(どこでも利用可)
LINEの活用
3.実用化習得コース
・公共などのスマホ活用システムの取入れと活用
システム利用の解説に従ったスマホ操作と繰り返しの反復練習による習得
・キャッシュレスの利用
スマホを使った電車やバスの乗り方
・ネット銀行口座の作り方
既存銀行のダイレクト対応