防ごう!スマえもんに関わる犯罪

*本ブログにおける『スマえもん』とはスマートフォンの事です。

「ドラえもんのどこでもドアー」が色々な場所に連れて行ってくれるように、スマートフォンは色々な事に対応してくれます。

あなたがスマートフォンを使いこなすと、スマートフォンはあなたを夢の世界に連れて行ってくれることでしょう。

ではこれから『スマえもん』と一緒に、あなたが望む夢の世界へ歩んでゆきましょう。

固定電話、パソコン、スマえもんに関わる詐欺などの犯罪のニュースが世間を騒がせています。

犯罪にはセキュリティソフトでは防げないネット詐欺などがあり、その対策は犯罪実例を学んで各々の犯罪に対応した対策を立てる必要があります。

本ブログでは犯罪の概要をまとめておりますが、詳しくはGoogleの検索、You Tube (SNS)の検索及び(独)情報処理推進機構(IPA)にアクセスして調べてみて下さい。

犯罪の手口は社会的に信頼のある「役所」「銀行」「警察」「病院」「弁護士」になりすますなど巧妙化しています。これらの名前で送られてきたメッセージや電話番号には連絡をしないでください。

あなたが「詐欺には引っかからない」と思っているなら、あなたは詐欺集団から狙われるターゲットになるでしょう。

あなたは、あなた自身のブラッシュアップ、今風に言えばアップデートを行い、犯罪例を学んで柔軟な対応が出来る様に準備しておきましょう。

困ったときの対策を相談する窓口

犯罪だと思ったら迷わず「110」へ

対策を相談する窓口の電話番号はあなたのノートに書き込んで、いつでも使用できるようにしておきましょう。

・消費者ホットライン

電話番号(局番無し) 「188」

「188」にかけると最寄りの消費者ホットラインにつないでくれる
有料電話料金 20秒で10円

話し中で繋がらないことも有りますが、時間をおいて連絡を入れましょう。対策は粘り強く、あきらめずに対応しましょう

尚、消費生活センターは各県にあり、電話番号は「〇〇県消費生活センター」で検索してください。各市町村にありますので、問題発生時は連絡を入れてみましょう

・警察相談ダイヤル

 電話番号 #9110 詐欺などの被害届を出す

・情報セキュリティ安心相談窓口

 (独)情報処理推進機構(IPA)  https://www.ipa.go.jp/security/anshin/

 電話番号 03-5978-7518 受付 平日10:00~12:00 13:30~17:00

 E-mail:anshin@ipa.go.jp

ウイルスや不正アクセスに関する情報を得られます

相談に当たっては、相談内容の整理指示があります。電話は有料で時間は30分限定です

・使用しているスマえもんやパソコンのメーカーが開設するメンテナンス会社を活用しましょう。早速、連絡先を調べておいてください

犯罪に巻き込まれない為の基本的な対策

犯罪に巻き込まれて金銭の支払いをしてしまうとほとんど回収不能の状況となります。

犯罪に巻き込まれない為には、日常からの防犯対策が重要です。そして、異常を感じたら本ブログの防犯対策に従って落ち着いて素早く行動してください。

〈日常の防犯対策〉

・ウイルスバスターなどのセキュリティソフトを設定する。留守番電話対応や電話番号表示など必要と思われる防止対策を設定する

・知らない電話番号からの電話にはでない事 (スマえもん、固定電話)

着信した相手の電話番号を調べるには、着信電話番号をGoogleに入力して検索して下さい

・アカウント、ID、パスワードについて、使いまわしをしない

・ネット販売を使用する場合

信頼できる業者(Amazon、楽天、Yahoo!他有名企業) を通して購入する

特に海外製品は信頼できる業者を活用ください

購入契約内容をスクリーンショットで残す事

定期的にカード支払の内容をチェックして問題がない事を確認する

〈犯罪を回避する為の対応〉

・本ブログで説明されている犯罪を確認しておいてください。そして、犯罪発生時の対策は具体的な対応迄検討しておいてください

例えば、スマえもんやパソコンに異常が発生するとスマえもんやパソコンが使えなくなる事があります。このような時は家族のスマえもんや知人のパソコンを借りるなど具体的に検討しておいてください

・パソコン、スマえもんで異常が発生した

一旦電源を落とす。落ち着くこと

落ち着いたら再度立ち上げて、GoogleやYou Tube(SNS)で検索して問題の概要を掴み、問題解決を図って下さい

検索で問題解決が出来ない場合は、「困ったときの対策を相談する窓口」および使用しているスマえもんやパソコンメーカー系列のメンテナンス会社へ相談して下さい

・緊急、警告などのメールが役所・銀行・警察・病院・弁護士・有名企業から送られ来た

送られてきたメールなどは開かない事。そして、そのメールにあるURL*や電話番号を使って連絡を取らない事

詐欺は本物そっくりの偽URLを作成し、そこに誘導しようとしている為

役所・銀行・警察・病院・弁護士・有名企業の正式URLにあなたが直接検索し、そこからアクセスして事実を確認するようにしてください

役所の正式URLはGoogleで「〇〇役所のホームページ」と検索してください

そして、この正式URLにある電話番号やメールアドレスを活用してください

*URL Uniform Resource Locator の略   Web*のホームページの事

*WebとはWorld Wide Webの略でコンテンツが蜘蛛の巣のように世界中につながっている様子。そして、インターネット上のさまざまな情報、テキスト・画像・動画などの閲覧を可能にするシステムの事

犯罪(詐欺)の概要

スマえもんでどんな犯罪が起きているかを整理してみましょう。

対策については本項目の【犯罪に巻き込まれない為の基本的な対策】を参考にしてください。

尚、固定電話やパソコンの犯罪についても概要を説明させて頂きます。

スマえもんでの犯罪(詐欺)

知らない電話番号の電話には出ない。特に、海外からの電話は初めに「+81」などの電話番号になりますが、電話には出ないでください

知らない電話番号から何度も電話が架かってくる場合は迷惑話電に登録してください。

スマえもんに送られてくるメッセージは全て疑ってかかる事。

役所・銀行・警察・病院・弁護士・有名企業にアクセスする場合は、正式なURLからアクセスする様にする。

それでは犯罪例の説明に入ります。

SIMスワップ詐欺

新しいSIMカードを作られ、スマえもんが乗っ取られてしまう

スマえもんの電話番号による2段階認証を突破してしまう

通信会社で新しいSIMカードを作成する場合の本人確認は、運転免許証の偽造などで対応

フィッシング等で盗んだアカウントやID、パスワードを利用して銀行口座に侵入し、預金を全て引き落としてしまう

対策⇒スマえもんの電話が突然使えなくなったら、放置しないで早急に電話会社に連絡をいれて状況を確認し、対処する事

フィッシング詐欺

Eメールを利用して金融機関や有名企業、公共機関などになりすましメールやSMSなどを送信してくる。カード会社のなりすましも増加傾向

そして、正規サイトそっくりの偽サイト等に誘導しアカウントのIDやパスワード、クレジットカードの個人情報を盗み取る犯罪行為の事

対策⇒メールに張られているURLを不用意にクリックしない。

問題意識を持ち、自分で正規URLを検索し、その正規URLからアクセスする

本項目の【犯罪に巻き込まれない為の基本的な対策】を参考にしてください

より詳しい対策はYou Tubeの検索で「フィッシング詐欺」を調べて対応ください

政府の機関を交えた「フィッシング詐欺協議会」が2005年に設立され、実例の情報公開や対策について対応しています

様々な詐欺行為があるので、事前に「フィッシング詐欺協議会」のサイトを閲覧し、防犯対策をすすめて下さい

スミッシング詐欺

金融機関や有名企業、公共機関などになりすまし、SMSのショートメールが送信されてくる

対策⇒フィッシング詐欺に準じて対応

ショートメールを開くと、正規サイトそっくりの偽サイト等に誘導しアカウントのIDやパスワード、クレジットカードの個人情報を盗み取る

ワンクリック詐欺

アダルト系や出会い系のサイトで動画や写真などを見ようとしたときに、高額な代金やキャンセル代を請求する画面が表示される

いわゆる「ワンクリック請求(別名:ワンクリック詐欺)」

対策⇒無視する事。電話は決してしない事。心配であれば消費者ホットラインなどに相談する事

ゼロクリック詐欺

サイトに訪問しただけで無警告に自動的に登録ページへ移動させ、不正な支払い請求をもとめる。サポートセンターの電話番号も明示されている

対策⇒無視する事。電話をしない事。心配であれば消費者ホットライン等に相談する事

偽セキュリティソフト詐欺

スマートフォンでウェブサイトを閲覧中に突然『ウイルスを検出した』などのセキュリティ警告が表示された

偽のセキュリティ警告の指示に従って操作を進めると、アプリのインストールへ誘導される手口です

対策⇒今はやりの詐欺の手口です。連絡を取らない、支払も実行しない
本項目の【犯罪に巻き込まれない為の基本的な対策】を参考にしてください

宅配便業者、通信事業者をかたる偽ショートメッセージサービス

宅配便業者をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)の手口

「不在の為、配送品を保管しています。再配達の連絡はこちらのURLへ」と宅配業者をかたる偽SMSが配信される。偽SMSに記載されたURLへ連絡すると、不正な支払いなどが要求される

また、最近では通信事業者をかたった偽SMSの出現や、被害につながる手口への変化が確認されています

対策⇒送られてきたSMSにある連絡先にはメールや電話などの連絡を取らない事

宅配業者や通信事業者の正式URLからアクセスして事実を確認する

偽サイト詐欺

購入支払いも物品が届かない

対策⇒支払金額を取り戻すことは非常に難しい

ネットでの購入は信頼できる業者から購入する

支払条件が銀行振り込みだけ、異常に安い価格設定などは疑ってかかる事

無名の業者との直接取引は、詐欺を覚悟して対応する事

ネットオークション詐欺

ネットでの個人対個人での売買行為

購入品が送られてこない。購入品の品質が非常に悪い。購入品が画像と違う

対策⇒問題の解決は非常に難しい

メルカリなどの信頼できるサイトを活用する

個人対個人間取引は失敗を覚悟して取引を実行する事

固定電話での犯罪事

振り込め詐欺、オレオレ詐欺、投資や買取等の営業勧誘電話

全ての犯罪は、知らない電話番号からの電話で始まる

知らない電話番号からの電話には出ない事

電話に出てしまったら、すぐに「電話を切る」事を実施してください

対策⇒電話番号表示と留守電機能のある電話機を採用し、「名前、要件、電話番号」を録音する。知らない電話番号にはでない事

親族や親しい人とは日ごろから連絡を取り合い、お互いに「暗号や合言葉」を決めておく

疑いのある電話には「誕生日」「思い出」等で確認できる話題を盛り込みましょう

あなたの親族や知人で気がかりな事があるなら、あなたから連絡を入れてください

固定電話を廃止してスマえもんを活用する

パソコンでの犯罪事例

まず、次の事を実行してください

情報セキュリティ安心相談窓口 (独)情報処理推進機構(IPA)へアクセスして犯罪概要を確認してください。
【対策】本項目の【犯罪に巻き込まれない為の基本的な対策】を参考にしてください。

それでは、犯罪事例に行きましょう。

ランサムウェ

ランサムウェアとは、「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語です

メールやネットから感染してしまう。主には企業対象に侵入することが多い

感染したパソコンに特定の制限をかけ、その制限の解除と引き換えに金銭を要求する挙動から、このような不正プログラムをランサムウェアと呼んでいます

対策⇒感染したらLANケーブルを抜いて接続を遮断する

パソコンメーカーのメンテナンス部門に相談する

感染防止には強力なウィルス対策ソフトを導入する必要があります

ファイアーウォール詐欺

パソコンでインターネットを閲覧している際に、ガイド音声や警告音とともにMicrosoftを名乗った警告がプラウザに表示される。パソコンの操作が出来ず、パソコンの電源も落とせない

正常に戻す為の偽Microsoft電話番号が表示され、電話する様に案内される。連絡を入れると修復の為の支払を要求される。支払っても解決しない

対策⇒本項目の【犯罪に巻き込まれない為の基本的な対策】を参考にして下さい

この電話番号は詐欺の偽Microsoft電話番号です。連絡をしない。支払要求には応じない

事前にパソコン操作不能時における電源OFFのやり方を、Googleの検索などで学んでおいてください

パソコンサポート詐欺

「パソコンがトロイの木馬ウイルスに感染している」などの偽りの警告が届く

パソコンに表示された偽のセキュリティ警告。感染を修復するサポート案内で「サポート代金を要求される」。支払っても問題は解決しない

対策⇒本項目の【犯罪に巻き込まれない為の基本的な対策】を参考にしてください

プラウザに不審な通知

パソコンやスマートフォンでブラウザを起動中に、「<コンピュータが危険にさらされている>、<携帯をクリーンアップしてください>などのメッセージが繰り返し表示される」

その表示画面から「不審なセキュリティソフトの購入や、不審なスマートフォンアプリのインストールに誘導される」

対策⇒本項目の【犯罪に巻き込まれない為の基本的な対策】を参考にしてください

遠隔ソフトの悪用

偽のセキュリティ警告に表示された番号に電話をかけることで遠隔操作ソフトのインストールに誘導され遠隔操作ソフトが悪用される

パソコンを勝手に操作されて、重要なアカウントやパスワードが知られてしまい、カードの悪用等に使われてしまう

対策⇒本項目の【犯罪に巻き込まれない為の基本的な対策】を参考にしてください

性的な画像をばらまくという脅迫メール

性的な映像をばらまくと恐喝し、仮想通貨で金銭を要求する迷惑メールに注意

金銭を支払っても問題解決にはならない

対策⇒無視する事。電話は決してしない事。心配であれば消費者ホットラインなどに相談

身に覚えのない請求書やカード利用報告が来る

・身に覚えのない請求書がメールで送られてきた

対策⇒無視する事。電話は決してしない事。心配であれば消費者ホットラインなどに相談

・カード会社から身に覚えのない購入報告が送られてきた

 カード会社へ連絡をして、身に覚えのない購入であることを伝え、二次被害を防ぐために使用カードの取り消しを進めて下さい。そして、販売元とキャンセルの交渉をする

交渉が暗礁に乗り上げたら、消費者ホットラインなどに相談

対策⇒本項目の【犯罪に巻き込まれない為の基本的な対策】を参考にしてください

犯罪対応の相談フォーマット

トラブルの事象をまとめたフォーマットを作成しました。このフォーマットを活用して相談内容を正しく伝達して下さい。

また、購入元やカード会社との応対はChatworkでの質疑応答が増えております。内容を整理してChatworkでの瞬時の応答に備えて下さい。

カード請求に対する相談例

相談内容身に覚えのないカード請求のキャンセルについて
発生時期〇年〇〇月〇〇日
販売元及び連絡先〇〇会社 
電話×××‐××××‐×××× 
メール:tokyo-zz@gmail.xx
購入製品・数量画像購入  12枚
金額〇〇〇円
支払方法カード一括払い
カード会社・連絡先〇〇カード
電話×××‐××××‐×××× 
メール:taro-zz@gmail.xx
請求日時〇〇月〇日カード会社からのメール
対象事案△△画像を求めGoogleで検索し対象のサイトで無償トライを実施した。12枚の画像をコピーしたが正式に契約した記憶がない。
1か月後カード会社から購入メールが届いた
対策の進捗・〇月〇日カード会社は対応できず。本人が直接画像サイトと連絡を取って対応する様に指示が来た
・〇月〇日
・〇月〇日
・〇月〇日

情報セキュリティに関する相談例

本フォーマットは(独)情報処理推進機構(IPA)の要望に基づき作成いたしました

〈問題発生における相談内容〉

対象となる端末の種類スマえもんか、パソコンか
対象となる端末のOSWindows11,Android
インストールしているセキュリティソフトの名称ウイルスバスター
利用しているクラウドサービスの名称Google Drive,  I Cloud,  Dropbox, One Drive
ウイルスまたは不正アクセスが原因と判断された根拠 事例にあるファイアーウォール詐欺と同じ現象
他に相談した窓口や根拠現状は(IPA)だけ、ネット詐欺に長じた機関だから

〈時系列を含めた具体的な事象〉

問題の現象 突然、Microsoftの警告が表示され、警告音がなり始めた。現状は電源を落とし待機中
発生日時〇月〇日〇時頃
発生時の状況企業のホームページ閲覧中、休憩して再閲覧時に発生
相談先(独)情報処理推進機構(IPA)
相談経過 ・〇月〇日〇〇時頃 メールまたは電話にて相談
・〇月〇日 メールにて解答あり
備考・〇月〇日 指示に基づき対応開始も電話相談が必要な状況
・〇〇

スマえもんの操作が不十分な方

スマえもんの操作が上手くいかない方は、このブログの

始める!シニアとスマえもん(Android)⇒スマえもんを学ぼう

⇒スマえもんを知ろう⇒コアコンシェル様のYou Tube動画 ≪0から始めるスマホ入門コース≫

にて、スマえもんの基本操作を再度受講してください。

タイトルとURLをコピーしました